カルチャー

カルチャー

晩秋の聖地“神々つどう ご縁の国しまね”へ

先週は1日お休みをいただいて島根県に行ってきました。実は初めての山陰地方。見どころ豊富でいろいろ迷いましたが、今回は宍道湖周辺に絞り、松江・安来と出雲をレンタカーで巡ってきました。まずは、一度訪れてみたいと思っていて、今回の旅のきっかけとな...
カルチャー

映画「ホドロフスキーの虹泥棒(The Rainbow Thief)」

アレハンドロ・ホドロフスキー(Alejandro Jodorowsky)監督の幻の作品が日本公開されています。去年、23年ぶりの新作「リアリティのダンス」が公開されて話題になりましたが、23年前の作品というのがこの「虹泥棒」です。その前年に...
カルチャー

クリスチャン・ボルタンスキー「アニミタス_さざめく亡霊たち」東京都庭園美術館

フランスの現代美術家クリスチャン・ボルタンスキー(Christian Boltanski)によるインスタレーションです。歴史ある旧朝香宮邸で、そこに関わった人たちや繰り広げられたドラマを想像しながら、音、映像、照明などによる作品を鑑賞してい...
カルチャー

映画「湾生回家」

岩波ホールで上映されているドキュメンタリー映画です。タイトルに使われている湾生というのは、台湾生まれの日本人、具体的には日本統治下の台湾で生まれ、終戦時に引き揚げてきた人たちのことです。ちなみにこの○生というのは台湾でよく名前に使われるそう...
カルチャー

映画「シークレット・オブ・モンスター(The Childhood of a Leader)」

この謎にヴェネチアがひれ伏した、というタグラインで宣伝していますので何事かと思えば、ヴェネチア映画祭のオリゾンティ部門で審査委員長のジョナサン・デミが絶賛し、2つの賞を獲得した作品だそうです。いまだ四半世紀前の「羊たちの沈黙」で語られるデミ...
カルチャー

ロバート・フランク & シュタイデル展:東京藝術大学美術館

モナドからほど近い東京藝術大学の美術館陳列館で開催されているロバート・フランク(Robert Frank)の写真展をみてきました。1995年に横浜美術館で開催された MOVING OUT 以来ですので、本当に久しぶりです。そう言えば、今年2...
カルチャー

映画「ティファニー ニューヨーク五番街の秘密(Crazy About Tiffany's)」

エンドロールでヴァニティフェアのエイミー・ファイン・コリンズ(Amy Fine Collins)が“これだけすごい人たちを出演させて、それも無料で”と笑っているように、たぶんにインフォマーシャル的な作品です。とはいえ、単なる宣伝に終わってな...
カルチャー

映画「エブリバディ・ウォンツ・サム!! (Everybody Wants Some!! )」

バカバカしいと言われれば確かにその通りなのですが、そのバカバカしさを一緒になって楽しむタイプの映画です。監督は「ビフォア・ミッドナイト」「6才のボクが、大人になるまで。」のリチャード・リンクレイター(Richard Linklater)。1...
カルチャー

ゴッホとゴーギャン展 東京都美術館

牧師を家業とするオランダの家庭に生まれ育ったフィンセント・ファン・ゴッホと、フランス・パリで生まれ、幼少期をペルーで過ごしたポール・ゴーギャン。20世紀の美術に大きな影響を及ぼした画家ですが、生前は作品が評価されず、経済的にも精神的にも追い...
カルチャー

映画「ジュリエッタ(Julieta)」

主人公の名前“Julieta”は“フリエタ”と発音します。彼女が、若い女性から声をかけられ物語が動き始めるのですが、この印象的なシーンの起点になるのが“フリエタ!”という呼びかけ。このあたりがスペイン語の映画の厄介なところですね。原作となっ...