モナド界隈

カルチャー

驚きの明治工藝 東京藝術大学大学美術館

台湾のコレクター、宋培安氏が収集した日本の工芸品130点あまりが、上野の東京藝術大学大学美術館でご覧になれます。明治時代を中心に、江戸時代末期から昭和初期までに制作された金工、漆工、陶磁、七宝、染織など、観る人の目をくぎ付けにする精巧で写実...
カルチャー

聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画 国立西洋美術館

この夏「ル・コルビジェの建築作品」として世界遺産に登録された国立西洋美術館で開催中の銅版画展です。複製版画の先駆者で、15世紀後半から16世紀初頭に活躍したドイツの銅版画家イスラエル・ファン・メッケネムの作品がご覧になれます。コピーであって...
カルチャー

古代ギリシャ展 東京国立博物館

西洋文化の源ともいわる、古代ギリシャ文明の美の黎明から最盛期に至までを紹介する展覧会です。ギリシャ国内にある40カ所以上の博物館から集められた彫像、壺、金製品など325の作品が観られます。神をたたえる祭礼に合わせてコンクールが催された古代ギ...
モナド界隈

谷中でランチ「甚三紅」の海鮮ちらし

お客様から「このあたりでお昼のお勧めは?」と訊かれることが多いのですが、小さなお店だとせっかく行っても入れなかったりしますので、意外と頭を悩ます質問だったりします。そんなとき、今年6月にオープンした和食店「甚三紅(じんざもみ)」なら安心です...
カルチャー

海のハンター展 国立科学博物館

この夏、成魚としては日本初となるホホジロザメの全身液浸標本が上野で観られます!場所は国立科学博物館。海の捕食者たちの歯の形やアゴの力に注目し、古代の海から現代の深海、極域、外洋、浅海で生息する最強のハンターたちを紹介する展覧会です。サメやエ...
カルチャー

ポール・スミス展 上野の森美術館

展示品の数はなんと約2,800点!! 伝統的なテーラーの技術に現代的なひねりをくわえた遊びのあるデザインで人気のイギリスのファッション・ブランド、ポール・スミスに迫る展覧会です。1970年、出身地であるノッティンガムの裏通りに金曜と土曜の週...
カルチャー

ポンピドゥー・センター傑作展 東京都美術館

来年、開館40周年を迎えるパリのポンピドゥー・センター(Centre national d’art et de culture Georges-Pompidou)から、上野の東京都美術館にフランス20世紀美術の傑作約70点がやってきました。...
モナド界隈

カヤバベーカリー :上野桜木あたり

根津界隈で人気スポットのひとつ “上野桜木あたり” に行ってきました。3棟の古民家をリノベーションして昨年3月にオープンしたスペースで、ビヤホールや塩とオリーブの専門店などが並びます。この日のお目当ては路地の右奥にある “カヤバベーカリー”...
カルチャー

「ブータン 〜 しあわせに生きるためのヒント」上野の森美術館

1971年まで長いあいだ鎖国していたブータン。いまは豊かな自然環境と伝統文化を守りながら、穏やかに近代化を目指している国として知られています。ヒマラヤ山脈の南に位置する国土は九州よりやや広い程度。国全体が山岳に覆われ、北と南の標高差は7,0...
カルチャー

東京国立博物館「黄金のアフガニスタン」、東京藝術大学大学美術館「素心 バーミヤン大仏天井壁画」

さまざまな文明が交じり合い発展してきたアフガニスタンの文化遺産、日本初公開となるシルクロードの秘宝が並ぶ展覧会です。1979年のソ連侵攻から内戦が激化し、幾度となく略奪・焼失の危機に瀕してきたアフガニスタン国立博物館の収蔵品。館員たちが命が...