映画「女王陛下のお気に入り(The Favourite)」

00 昨年のヴェネツィア映画祭で審査員大賞(金獅子賞は「ROMA/ローマ」)を受賞したブラックコメディです。女王陛下を演じたオリビア・コールマン(Olivia Colman)が同映画祭の女優賞やゴールデングローブ賞の主演女優賞などに輝いた他、今週末発表のアカデミー賞では彼女が主演女優賞、女官サラ役のレイチェル・ワイズ(Rachel Weisz)と女官アビゲイル役のエマ・ストーン(Emma Stone)の2人が助演女優賞にノミネートされ注目を集めています。

物語は史実をベースにしたもので、舞台となるのは18世紀初頭、スペイン継承戦争の時代の英国。ステュアート朝最後の女王アンと、彼女に仕えた女官サラ(Sarah Jennings、後にSarah Churchil)とアビゲイル(Abigail Hill、後にAbigail Masham)の3人が主要な登場人物で、一言でいえば、女王との親密さを誇示して権力を握っていたサラを後から加わったアビゲイルが追い落とすというお話です。

監督は「ロブスター」「聖なる鹿殺し」のヨルゴス・ランティモス(Yorgos Lanthimos)。歴史物語ですので前2作に比べて大幅にわかりやすくなっていますが、全体を覆う奇妙な感覚は健在で、魚眼カメラを多用するなど歪んだ世界観を示していきます。

14

女王を軸にした物語ですので、オリビア・コールマンが主演ということになっていますが、アビゲイルの野心が話を動かしていくことから、何よりエマ・ストーンの演技が際立ちます。「ロブスター」で共演してランティモス作品に馴染んでいるオリビア・コールマンとレイチェル・ワイズという2人の英国人女優に、初出演の米国人女優エマ・ストーンをぶつけることで異質な感覚を強調したのかも知れません。

01

映画のはじまりは、生家が没落して女中奉公していたアビゲイルが、従妹であるサラ宛て紹介状を携えて宮廷を訪ねる場面。コネを使って宮廷に入り込もうとしているわけで、その後に続く秘められた野心を滲ませます。ちなみに史実では、以前からアビゲイルはサラの屋敷で暮らしていたそうですので、このあたりは苦節に耐えた人生を印象づけるための演出のようです。

02

その後、摘んできた薬草で女王の脚の痛みを和らげたことから、アビゲイルは少しずつ女王の信頼を得ます。そして下女から寝室付き女官(Lady of the Bedchamber)へと出世し、国会対策で忙しいサラと入れ替わるように女王の寵愛を受けることになります。映画では具体的に示されなかったと思いますが、サラの役職は王室歳費管理官(Keeper of the Privy Purse)で、この重要な役職を約10年にわたって務めていました。映画の終盤でアビゲイルが戦費の流用を告発する場面がありますが、これはサラに代わってアビゲイルがこの役職に就いたという史実を反映しています。

03

サラの夫ジョン・チャーチルは軍人であり、スペイン継承戦争におけるイングランド軍最高司令官としての軍功でマールバラ公爵に叙せられることになります。つまりサラと家族にとって継戦と軍事費増額は、戦況にかかわらず必然です。

16

対するアビゲイルは、映画の中で描かれているようにサミュエル・メイシャム男爵と結婚しますが、彼は女王アンの夫であるカンバーランド公ジョージの寝室付き係から陸軍准将を経て議員になる人。父方の又従兄弟であるトーリー党のロバート・ハーリーを支持しており、爵位が欲しかったアビゲイルにとってちょうど良い相手であると同時に、トーリー党を推して戦争を終えたいアン女王にとっても好都合だったのです。これが立場を逆転させていくことになります。

08

そのロバート・ハーリーを演じたのはニコラス・ホルト(Nicholas Hoult)。トム・フォード監督「シングルマン」で注目を集め、「マッドマックス」で第一線に躍り出た感じですが、原点は「アバウト・ア・ボーイ」のニット帽ですよね。今回は奇妙なカツラ姿でまた違った表情を見せてくれます。

07

サミュエル・メイシャムを演じたジョー・アルウィン(Joe Alwyn)は「ベロニカとの記憶」でも重要な役を演じていた英国人俳優。話題作「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」でロバート・ダドリーを演じるという期待の新鋭ですが、交際相手がテイラー・スウィフトというあたりにも勢いを感じます。

17

3人の女優については説明不要かと思いますが、オリビア・コールマンといえば何といっても「思秋期」ですよね。レイチェル・ワイズはその昔「アバウト・ア・ボーイ」でニコラス・ホルトと共演していました。最近見た作品では「グランドフィナーレ」でしょうか。

05

そしてエマ・ストーン。「ヘルプ」の小利口そうなジャーナリストから「バードマン」の薬物依存症、「ラ・ラ・ランド」の女優志望から「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」のスポーツ選手まで幅広く演じられる人ですね。今回は彼女としては珍しい歴史物ですが、違和感なく好演していました。これでまた新境地が開けたのではないでしょうか。

公式サイト
女王陛下のお気に入りThe Favourite

[仕入れ担当]