映画「シャネル&ストラヴィンスキー(Coco Chanel & Igor Stravinsky)」

1 昨年公開されたシャーリー・マクレーン主演の「ココ・シャネル」、オドレイ・トトゥ主演の「ココ・アヴァン・シャネル」に続くシャネル映画第3弾、「シャネル&ストラヴィンスキー」を観て来ました。

主演はCHANELの広告モデルとして有名なアナ・ムグラリス(Anna Mouglalis)。女優としてのキャリアは他2作の主演女優に比べて見劣りしますが、個人的な感想としては、この3作の映画の中で一番の傑作でした。

他の2作が、ココ・シャネルの伝記の再現に腐心しているのに対し、この「シャネル&ストラヴィンスキー」は、小説(Coco And Igor)をベースにしているおかげか、ストーリー展開が自然で物語そのものが楽しめる映画になっています。ただ、ストラヴィンスキーがシャネルの別荘に滞在していたという伝記的事実の他には、あまり説明的な要素がないので、ココ・シャネルの人間関係に関する予備知識がないとわからない部分があるかも知れません。

小説ベースといっても、とてもリアリティのある映画です。たとえばアナ・ムグラリスの演技。書籍などで伝えられているココ・シャネルの冷徹さや強引さが、彼女の表情や仕草からリアルに伝わってきます。晩年のホテル・リッツでの佇まいなど、写真集などで見かけるココ・シャネルにそっくりでびっくりしました。彼女だけでなく、ストラヴィンスキー役のマッツ・ミケルセン(Mads Mikkelsen)も、ディアギレフ役のグリゴリ・モヌコフ(Grigori Manukov:下の写真左)も、残されている写真と見比べると、驚くほどよく似ています。
2

ストーリーは、前衛的で評価が分かれた「春の祭典(The Rite of Spring)」の初演を観て感銘を受けたココ・シャネルが、ボーイ・カペルを失った後、作曲家のストラヴィンスキーと再会し、支援を申し出るところから始まります。
3

5 冒頭のシャンゼリゼ劇場のシーンでココ・シャネルが着るイヴニングドレスは、カール・ラガーフェルドが特別にデザインしたものだそうですが、映画全体を通してステキな衣装がふんだんに使われているのもこの映画の見どころです。アクセサリーや小道具も素晴らしいものばかりで、それだけでも観る価値があると思います。

また、CHANEL NO.5を完成させたエルネスト・ボー(Ernest Beaux:下の写真左)とのやりとりがサイドストーリー的に取り上げられており、彼を紹介したドミトリー大公(Dmitri Pavlovich Romanov)のプレイボーイぶりも(シャネルとの関係については例によってまったく説明なしで)随所にちりばめられています。
4

ちなみに、アナ・ムグラリスがイメージモデルを務めた香水はCHANEL ALLUREで、CHANEL NO.5のイメージモデルは、以前はニコール・キッドマン(Nicole Kidman)、今はオドレイ・トトゥ(Audrey Tautou)ですよね。以前も記しましたが、ジャン=ピエール・ジュネ(Jean-Pierre Jeunet)監督がオリエント急行を舞台にオドレイ・トトゥを撮ったNO.5のコマーシャルは素晴らしいショートフィルムですので、一見の価値ありです。そして次のコマーシャルは、なんでもマーティン・スコセッシ(Martin Scorsese)監督だそう。これも楽しみですね。

公式サイト
シャネル&ストラヴィンスキーCoco Chanel & Igor Stravinsky

[仕入れ担当]