北スペインに想いを馳せて:漁港の町 ゲタリアで堪能する海の幸とクチュリエの世界

旅に出たい!シリーズの第2弾は、昨日お話したサン・セバスチャンを拠点にしたワンデートリップ。街の中心からバスで気軽に行ける港町、ゲタリア(Guetaria)を訪れます。下の船に書かれている Getaria はバクス語表記です。

Ge_01

のんびりとした海岸沿いを走り、約30分ほどで到着。

Ge_02

バスを降りると地元出身のフアン・セバスティアン・エルカーノ(Juan Sebastián Elcano)の銅像が迎えてくれます。フェルディナンド・マゼランから船団の指揮を引き継ぎ、1522年に史上初となる世界周航を達成した人物だそうです。

Ge_03

まずお目当ては、美味しいお魚料理。
映画「スペインは呼んでいる(The Trip to Spain)」にも登場したチョコ・ゲタリア(Txoko Getaria)を目指します。

Ge_04

お昼前に入店すれば大丈夫だと思ったのですが、甘かった。ガラガラに見えるテーブル席はすべて予約で埋まっているとのこと。

とは言え、地産の魚を供するレストランはたくさんあります。こんな風に外で焼く魚の炭火焼(アサドール)が名物です。

Ge_05

漁港の先にある、地元で評判の Asador Astillero へ。

Ge_06

テラス席から海を眺めながら食事が楽しめます。

Ge_07

野菜たっぷり、オリーブいっぱいのサラダからスタート。

Ge_08

獲れたての大ぶりなハマグリにレモンをかけて。

Ge_09

エビもシンプルな塩焼きで。

Ge_10

魚介の出汁が出たスープはとても美味でした。

Ge_11

と、ここまででお腹いっぱいになり、魚の炭火焼きには到達できず。次回はぜひ獲れたての魚の炭火焼きを楽しんでみたいと思います。

同じ建物の1階にはアンチョビで有名なMaisor(マイソール)があります。お土産にちょうど良い缶詰や瓶詰め、パック詰めもあります。

ゲタリアは微発泡ワインのチャコリが名産で、丘陵にはワイナリーが点在しています。実際、ワイナリーを目指して、バスを途中下車していく観光客も見かけました。こちらは街角に貼られていた各ワイナリーを紹介したポスター。

Ge_12

そして、ゲタリアへやって来たもうひとつの目的は、クリストバル・バレンシアガ美術館(Cristóbal Balenciaga Museoa)を訪れること。

Ge_13

映画「ファントム・スレッド(Phantom Thread)」で主演のダニエル・デイ=ルイスが演じたデザイナーのイメージが、このクリストバル・バレンシアガ。ゲタリア出身のスペインが世界に誇るクチュリエです。

小高い丘の上に建つ邸宅 Palacio Aldamar に併設されるように建てられた美術館。

Ge_14

この邸宅は、貴族の The Marqués and Marquesa of Casa Torres の住居だった建物。バレンシアガの母親が裁縫婦として働いていたそうで、ここの伯爵夫人が、母親の元で技術を習うバレンシアガの才能を見出し、デザイナーになるように勧めて最初の顧客になったそうです。

ファサードと内装を手掛けたのは、バルセロナ拠点の建築家集団 AV62 Arquitectos

Ge_15

“Lace Magician” と呼ばれるほど、美しいレース使いにも定評があったバレンシアガ。

Ge_16

そのレースを思われせる花模様のパンチングメタルが内装の雰囲気に優美さを添えています。

Ge_17

入り口近くのピンクの小部屋の奥では、バレンシアガの歴史とゲタリアとの関わりを紹介する映像を観ることができますので、そちらを先にご覧になることをおすすめします。

Ge_18

明日は、フランスとの国境の町、オンダリビアのお話です。

[仕入れ担当]