映画「判決、ふたつの希望(The Insult)」

00 レバノンの首都ベイルートで暮らす2人の男の諍いが、国論を二分する政治問題につながっていくヒューマンドラマです。民族と宗教が絡み合った法廷劇ですが、人物の描き方も物語の展開も非常に巧みで、地味な印象を良い意味で裏切られます。アカデミー賞の外国映画賞に「ナチュラルウーマン」「ラブレス」「ザ・スクエア」「心と体と」と並んで選出されただけのことはあります。

監督はレバノン出身のジアド・ドゥエイリ(Ziad Doueiri)。タランティーノ作品のアシスタントカメラマンを務めていたそうです。主演はレバノン人役のアデル・カラム(Adel Karam)と、パレスチナ人役のカエル・エル・バシャ(Kamel El Basha)で、カエル・エル・バシャは本作でベネチア映画祭の最優秀男優賞を獲得しています。

映画の幕開けは、自動車整備工場の社長であるトニー・ハンナが政治集会に参加している場面。我々の真の大統領はバシール・ジュマイエルだという演説が聞こえてきますが、キリスト教マロン派の民兵組織・右派政党であるレバノン軍団(Lebanese Forces)の集まりだそうです。つまり一方の主人公、トニーはレバノン人でキリスト教徒です。

01

彼が自宅ベランダの植木に水やりしたことで建物の補修工事をしていたヤーセル・サラーメと口論になります。かっとしたトニーが、ヤーセルが据え付けたばかりの排水管をたたき壊し、それに対してヤーセルが悪態をつきます。この些細な出来事がそもそもの始まり。なぜトニーが不機嫌だったかというと、ヤーセルがレバノンへ難民として入ってきたパレスチナ人だから。

06

イスラエル建国で難民となったパレスチナ人たちは隣国ヨルダンに逃れ、パレスチナ解放機構(PLO)を組織してイスラエルとの武装闘争を始めます。ところが彼らを支援していたヨルダン政府とも対立するようになり、最終的にヨルダン国内から追放されてしまいます。そこで彼らを受け入れたのがパレスチナ難民に同情的だった隣国レバノン。しかし、多宗教国家として調和を保ってきたレバノン国内でも、主に宗教を原因とするパレスチナ難民との衝突が起こり、それがレバノン内戦に繋がっていくことになります。

02

キリスト教徒であるトニーと、イスラム教徒であるパレスチナ人のヤーセルはそのような経緯を抱えています。そのうえ、映画冒頭でのトニーと妻シリーンの会話で明かされるように、トニーの出身地はベイルートから海岸沿いに30Km南にあるダムールの町。この会話では、“もう復興したんだから”云々と軽く触れるだけですが、実は1976年に報復の連鎖が起こった3つの地区、ベイルート東部のカランティナ地区、ダムール、テルザアタルの難民キャンプの1つであり、これが大きな伏線になっています。

17

どのような背景があっても、現場監督であるヤーセルが地域住民とトラブルを起こすのは問題です。上司に促されてトニーの整備工場に謝罪に訪れますが、そこでトニーが発したひと言に激情し、彼の腹を殴ってしまいます。肋骨を2本折ったトニーが警察に通報したことで、彼らの対立は法廷に持ち込まれることになります。

08

当初は個人的な諍いだったものの、裁判になったことで注目を集め、それぞれの弁護士が宗教、民族、ヒューマニズムといった枠組みで論戦を繰り広げる大がかりな話に膨らんでいきます。

04

ここで重要なのは、原告と被告の心にあるのは宗教的な対立ではないということ。実際、ヤーセルの妻はキリスト教徒ですし、トニーもイスラム教に対する反感は示しません。民族の歴史、つまりそれぞれの忌まわしい過去が彼らを突き動かすのです。

12

この映画を素晴らしいものにしているのは、まず脚本の巧みさ。複雑な背景を持つ物語を、わかりやすくスリリングに展開させていきます。そして主役2人の佇まい。特にヤーセルを演じたカエル・エル・バシャの憤怒と諦念をたたえた表情には、苦難を耐え抜いてきたパレスチナ人らしい沈黙のリアリティがあります。

07

日本人には馴染みの薄いレバノンを舞台に、これまた馴染みの薄いアラビア語で繰り広げられる映画ですが、一見の価値ありだと思います。ちなみに字幕翻訳は先ごろ亡くなった寺尾次郎さん。

目立たないタイトルの割に大盛況で、私が観に行った回は最前列まで満席でした。予約必須です。

公式サイト
判決、ふたつの希望L’insulte

[仕入れ担当]