以前もこのブログに書いたのですが、リッキー・リー・ジョーンズ(Rickie Lee Jones)の来日公演には必ず行っています。もちろん、この週末、ブルーノート東京で行われたライブにも行ってきました。
リッキー・リーのライブはいつもそうなのですが、ほぼ2/3がアラフィフというのでしょうか、白髪混じりの男性ファン。
良識ある方ばかりなので不快な思いをすることはないのですが、いかんせん、この世代の男性は座高が高い! なるべくステージの近くで、と思ってテーブル席を予約していったので、ずっと首を伸ばしていて肩が凝ってしまいました。
とはいえ、ライブ(2日目の2nd)そのものは、そんなことはどうでも良くなるくらい素晴らしく、個人的には、2005年のCOTTON CLUB公演以降で最高だった思います。
実験的な演奏も多かった前回のクラブクアトロ公演とは趣向を変えて、今回はリッキー・リーのギター/ピアノの他、チェロ、オルガン/ギターというドラム抜きの3人構成で、彼女の声をじっくり聴くタイプのコンサートでした。
つい先日、カバーアルバム「デヴィル・ユー・ノウ(The Devil You Know)」が出たばかりですので、その収録曲がメインになるものと思っていたのですが、ベン・ハーパー"Master Piece"、ローリング・ストーンズ"Sympathy for the Devil"、ロッド・スチュワート"Seems like A Long Time"の3曲だけでしょうか。あとはみんなが好きな(リッキー・リーが好きな?)定番の曲を演奏していました。
まず、オープニング。ステージにあがったリッキー・リーがギターのチューニングをしていると思っていたら、いきなり耳に馴染んだフレーズに変わって"Chuck E’s In Love"を演奏。そのまま、懐かしのアルバムFlying Cowboysの"Satellites"に。
ライブで盛り上がる曲のトップクラスをたて続けに演奏してしまったので、どう展開していくのかと思っていたら、ちょっと新しめのアルバムBalm in Gileadの"Wild Girl"へと続き、そのあたりで会場中がリッキー・リーの掌中に収まってしまった感じです。
エンディングは、シンプルなピアノ弾き語りで"It Must Be Love"を歌い上げた後、"The Last Chance Texaco"でしっとり余韻を残し、言うことなしの大満足のライブでした。
[仕入れ担当]